「竹輪・ちくわ」
提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
竹輪(ちくわ)は、魚肉のすり身を竹など棒に巻きつけて焼いたもの、または蒸した食品。魚肉練り製品のひとつ。串を抜くと筒状になり、竹の切り口に似ているためこの名が付いた。
竹輪(ちくわ)の起源は弥生時代とも平安時代ともいわれはっきりしないが、いくつかの室町時代以降の書物に蒲鉾という名で記されている。
竹輪(ちくわ)は、江戸時代前には形状が蒲の穂に似ていたため蒲鉾と呼ばれていた。
後に、竹輪(ちくわ)は板の上にすり身をのせた形状の板蒲鉾(現代の蒲鉾)が現れ、それと区別するために竹輪蒲鉾と呼び、略して竹輪と呼ばれるようになった。竹輪(ちくわ)は、江戸時代までは高級品だった。
竹輪(ちくわ)は、白身の魚を原料とするため、低脂肪、高タンパクの健康的な食品として、海外でも人気が出始めている。
竹輪(ちくわ)は、スケトウダラ(スケソウダラ)・サメ・トビウオ・ホッケなどの魚肉に塩・砂糖・デンプン・卵白などを加えて練り、竹製や金属製の太い串に棒状に塗りつけ、焼くか蒸し上げる。竹輪(ちくわ)は、焼いたものは焼き竹輪と呼ばれ、蒸したものは蒸し竹輪、白ちくわなどと呼ばれる。現代の主流は焼き竹輪(ちくわ)であり、ほとんどの場合機械によって自動的に焼き上げられる。竹輪(ちくわ)は、保存の際、冷凍される焼き竹輪は冷凍焼き竹輪と呼ばれ、冷凍しないものは生ちくわと呼ばれる。竹輪(ちくわ)は、地域によって用いる魚、形、味にそれぞれ特徴がある。
各地の竹輪(ちくわ)の種類として、島根県の野焼きちくわ、広島県、岡山県の豆ちくわ、山陰の手握りちくわ、あご竹輪、熊本県の日奈久ちくわ、愛知県の豊橋竹輪、徳島県の竹輪など、日本では各地で作られる。
各地の竹輪(ちくわ)の種類として、鳥取県東部と長崎県の一部ではすり身に豆腐を加えた豆腐ちくわが製造されている。
各地の竹輪(ちくわ)の種類として、愛知県、長野県などでは、ビタミンA、ビタミンEなどを含んだ魚油が添加された「ビタミンちくわ」が販売されている。
各地の竹輪(ちくわ)の種類として、愛媛県八幡浜市の「皮ちくわ」は竹輪の魚肉を取り去った後に残る皮を10本程を串に巻き、焼き上げたもので、足とうま味が異なる。
各地の竹輪(ちくわ)の種類として、愛媛県四国中央市には、魚肉以外に、エビのすり身を数%加えた「えびちくわ」がある。
各地の竹輪(ちくわ)の種類として、徳島県小松島市の名産品に竹に魚のすり身を巻きつけて焼き、竹を抜かない竹ちくわがある。
竹輪(ちくわ)は、日本以外では中華人民共和国などで製造されている。
竹輪(ちくわ)は、そのままで食用になるほか、おでん、筑前煮、煮物、ちらし寿司、うどん、焼きそば、野菜炒め、カレーなどの具として使用されることが多い。竹輪(ちくわ)は、青海苔を加えた衣を付けて天ぷらにしたものはちくわの磯辺揚げと呼ぶ。また、竹輪(ちくわ)は、穴に細切りにしたキュウリ、チーズ、ソーセージやマヨネーズ、辛子明太子などを詰めて酒肴やおかずにすることもよく行われる。
※以上は「竹輪」フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用・抜粋して編集しています。
|