稲むらの火 | ||
|表紙|目次|読む映画試写会|レヴュー|観たい度映画|予告編|エッセイ|日誌|試写会情報|リンク集| | 映画人 |解説・レヴュー一覧表 |映画ゲーム |思い出映画|ブロードバンド(B)版|旅行の森てんこ森| |
||
稲むらの火@映画の森てんこ森 | ||
稲むらの火 | ||
2005年1月28日金曜日 | ||
目次 ■津波・Tsunami ■濱口梧陵 ■濱口梧陵の年譜と時代背景 ■稲むらの火 ■濱口梧陵の史蹟巡り(写真集) |
||
先日来防災の名著として注目を浴びた「稲むらの火」を紹介する。 「稲むらの火」の物語では、安政元年安政地震(1854年11月4日安政の東海地震、11月5日安政の南海地震)の際、紀州有田郡広村(現在は広川町)で起こった津波から村人を救った“五兵衛"という名の主役の老人は濱口梧陵(本名は濱口儀兵衛)である。 小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)は、この話を、1897年にボストンとロンドンの出版社から同時に出した著書「仏の畠の落穂」(Gleanings in Buddha-Fields)の「生ける神」(A Living God)と題する章の後半で述べている。その40年後に、濱口梧陵と同郷の小学校教員・中井常蔵が日本の学校で用いられるよう書き直し、昭和12年(1937年)、初等科国語(小学国語読本)として採択されたという。 因みに、「稲むらの火」の原典の碑が、広川町役場の「稲むらの火」広場に「稲むらの火」小学国語読本碑としても閲覧できる。また平成15年10月から「稲むらの火祭り」も開催されている。昨年が2回目の2004年は安政の大地震から150周年に当たった。お会いした「稲むらの火祭り」実行委員長の広八幡神社の佐々木公平宮司(S.20生)は「濱口梧陵さんの遺徳に感謝し、防災意識を高めて、災害国日本が歴史の中で学んできた事柄を活かすべきだ。広川町の「稲むらの火祭り」を災害文化の平成の語り部として、日本だけでなく世界にも情報を発信していきたい。」と仰っていたのが印象的だ。 ※以下は「稲むらの火」の全文です。広川町教育委員会からいただいた「稲むらの火」の原典複写本と「稲むらの火 webサイト inamuranohi.jp」掲載の「稲むらの火」を参考にし、「稲むらの火」の原典通り、縦書きで作成しました。また、「稲むらの火」の全文を現代仮名遣いに入力し直してありますが、誤植などあればお許しください。 |
||
|
||
参考資料:「映画の森てんこ森」映画タイトル集 http://www.coda21.net/eiga_titles/index.htm IMDb allcinema ONLINE Nostalgia.com CinemaClock.com NHKの「その時歴史は動いた」 http://www.nhk.or.jp/sonotoki/sonotoki_syokai.html#02 ヤマサの歴史【ヤマサ醤油】 http://www.yamasa.com/history/sevens.html 稲むらの火 webサイト http://www.inamuranohi.jp/ 和歌山県有田郡広川町 http://www.town.hirogawa.wakayama.jp/ |
||
Text by Sati |
coda21「映画の森てんこ森」幸田幸。 coda_sati@hotmail.com |
||||||||
「映画の森てんこ森」へ | 「旅行の森てんこ森」へ | |||||||
映画解説・レヴュータイトル一覧表へ |
幸のイタリア各都市情報へ 136x70 |
|||||||
本サイトの作文、データ及び画像などのコンテンツの無断転用はお控え下さい。 貴サイトへの御掲載についてはメールにてお知らせ頂ければ幸いです。 |
||||||||
© 2005 Sachi CODA at Eigano-Mori Tenko-Mori, CODA21. All Rights Reserved |