|
【「おやき・うの花」の目次】 |
■「おやき・うの花」:はじめに・・・
■「おやき・うの花」:「おやき・うの花(卯の花)」の紹介
■「おやき・うの花」:「縄文おやき・うの花」画像
■「おやき・うの花」:居ながらにして「おやき・うの花(卯の花)」
■「おやき・うの花」のオチ
■「おやき・うの花」:「おやき」ウィキペディア(Wikipedia)情報引用
■「おやき・うの花」の関係参考資料
■「おやき・うの花」の画像(1)640x480ピクセル
■「おやき・うの花」の画像(2)640x480ピクセル
■「おやき・うの花」の画像(3)1280x960ピクセル
■「おやき・うの花」の画像(4)1280x960ピクセル
|
■「おやき・うの花」:はじめに・・・ |
今日のブログは「4/24(金)おやき・うの花」。トップ画像は「おやき・うの花」です。画像をクリックすると640x480ピクセルの拡大画像が見れます。昨日のブログ「4/23(木)おやき」に引き続き、今日のブログ「4/24(金)おやき・うの花」もボク・屋根裏のピアノ弾きキャツピが担当します。
|
▲この記事の| TOPへ|目次へ | |
■「おやき・うの花」:「おやき・うの花(卯の花)」の紹介 |
「おやき・うの花(卯の花)」を紹介します。
昨日の「おやき」ページのトップ画像で紹介した通り、めん吉の注文した「縄文おやき」は、「縄文おやき・かぼちゃ」「縄文おやき・野沢菜」「縄文おやき・しめじ野菜」「縄文おやき・うの花(卯の花)」の4種類です。
その中で、最初に食べたおやきが縄文おやき・うの花(卯の花)で、トップ画像と以下が「縄文おやき・うの花(卯の花)」の画像です。
この「縄文おやき・うの花(卯の花)」を二つに割って詰め物のあん(餡)をうまく撮影したつもりだけど、影になってしまいました。
もっとうまく映したかった!と後悔頻りで残念ですが、「縄文おやき・うの花(卯の花)」は皆で全部食べてしまってもう既にありません。
このページをご覧の皆様には、この縄文おやき・うの花(卯の花)画像で我慢してください。
|
▲この記事の| TOPへ|目次へ | |
■「おやき・うの花」:「縄文おやき・うの花」画像 |
拡大画像1280x960はここクリックして表示された画像にカーソルをおき矢印または虫眼鏡をクリック。
画像またはここをクリックで別の画像。どちらもフルサイズ(1280x960)画面をご覧ください。
|
▲この記事の| TOPへ|目次へ | |
|
■「おやき・うの花」:居ながらにして「おやき・うの花(卯の花)」 |
「縄文おやき・うの花(卯の花)」は所謂、おやきのあん(餡)のメインはおからです。
「縄文おやき・うの花(卯の花)」の他に、インターネット限定の株式会社小川の庄「縄文おやき」の色々な種類を見てみると、「縄文おやき・野菜ミックス」、「縄文おやき・りんご」、「縄文おやき・きんぴら」、「縄文おやき・かぼちゃ」、「縄文おやき・野沢菜」、「縄文おやき・しめじ野菜」、「縄文おやき・あずき」、「縄文おやき・切り干し大根」等があります。
そして旬のおやき3種として、「縄文おやき・ふき味噌」、「縄文おやき・菊芋」、「縄文おやき・うの花(卯の花)」がラインナップされています。
「縄文おやき」の注文ホームページでは、「縄文おやき・うの花(卯の花)」は、<おから・人参・大根等の野菜で彩り、食感、風味よく仕上げました。食物繊維豊富です。>と商品コピーがありました。
なるほど、その通りです。そして素朴な味が作り手の真心が旨味の深みを調味すると思いながら賞味しました。
ありがたいことです。
食べたいと思えば、現地に行かなくても居ながらにして、遠く離れた信州で人生を多く積んだ女性達の手によって美味しく作られているこの「縄文おやきうの花(卯の花)」が食べられるのだから・・・。
ネットの案内を見ましたが、一度現行の高速千円のタイミングに乗って、「縄文おやき」小川の庄おやき村へ行ってみたいものです。
そして、料理を全くといってよいほどしないボクだけど、「おやきづくりを体験しよう!」で体験してみたい気もしないでもないです。
|
▲この記事の| TOPへ|目次へ | |
■「おやき・うの花」のオチ |
本日はこのコーナー「おやきうの花(卯の花)」のオチはお休みです。
|
▲この記事の| TOPへ|目次へ |
|
■「おやき・うの花」:「おやき」ウィキペディア(Wikipedia)情報引用 |
「おやき」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
◇「おやき」:ウィキペディア(Wikipedia)おやきの概説
長野県の多くの地域では、急峻な地形や寒冷な気候等の悪条件から米の収穫量が少なかったため、米食の代用品となる粉食品として蕎麦と共に食べてきた。そのため、皮に使われる粉は小麦粉や蕎麦粉が一般的である。一方、下水内郡栄村では豪雪地帯で稲作はできるが小麦が取れないため、皮に米粉が使われる「あんぼ」と呼ばれるおやきが作られてきた。
◇「おやき」:ウィキペディア(Wikipedia)おやきのあん
あんの材料には野菜・山菜が用いられるのが一般的で、小豆餡、野沢菜、茄子、おから、きのこ、かぼちゃ、切り干し大根、野菜ミックス、胡桃などがある。野菜・山菜のあんは、あらかじめ味噌、塩、しょうゆなどで味付けをしておく。太平洋岸・日本海沿岸と交流が多かった地区では、塩秋刀魚や鰯といった魚があんに用いられることもあった。
◇「おやき」:ウィキペディア(Wikipedia)おやきの調理法
調理法は、油を引いた鉄板で焼くもの、囲炉裏やオーブンなどで焙り焼きにするもの、囲炉裏などの熱い灰の中に入れて蒸し焼きにするものなどがある。灰の中で蒸し焼きにしたものを「灰焼きおやき」と呼ぶ。ほか、「おやき」の名ながら、長野市中心部など善光寺平(長野盆地)では蒸篭や蒸し器で蒸すのが一般的である。
◇「おやき」:ウィキペディア(Wikipedia)おやきの近年
近年では、コンビニエンスストアに置かれたり、土産品として全国出荷されているほか、海外のイベントへも出品している。
「おやき・うの花」:「おやき」ウィキペディア(Wikipedia)英語English
「おやき・うの花」:「おやき」ウィキペディア(Wikipedia)フランス語Français
「おやき・うの花」:「おやき」ウィキペディア(Wikipedia)イタリア語Italiano
「おやき・うの花」:「おやき」ウィキペディア(Wikipedia)スペイン語Espanõl
「おやき・うの花」:「おやき」ウィキペディア(Wikipedia)ドイツ語Deutsch
「おやき・うの花」:「おやき」ウィキペディア(Wikipedia)韓国語
「おやき・うの花」:「おやき」ウィキペディア(Wikipedia)中国語中文
「おやき・うの花」:「おやき」ウィキペディア(Wikipedia)ロシア語Русский
「おやき・うの花」:「おやき」ウィキペディア(Wikipedia)オランダ語Nederlands
「おやき・うの花」:「おやき」ウィキペディア(Wikipedia)チェコ語Cesky
「おやき・うの花」:「おやき」ウィキペディア(Wikipedia)ポルトガル語Português
「おやき・うの花」:「おやき」ウィキペディア(Wikipedia)エスペラント語Esperanto
|
▲この記事の| TOPへ|目次へ |
|
←前のページ「4/23(木)おやき」に戻る
|
|
■「おやき・うの花」の関係参考資料
*おやき・小川の庄 公式ホームページ
http://www.ogawanosho.com/
*「縄文おやき」小川の庄おやき村
http://www.ogawanosho.com/oyakimura.htm
*おやきづくりを体験しよう!
http://www.ogawanosho.com/oyakimura.htm#taiken
*小川村役場
http://www.vill.ogawa.nagano.jp/
*小川村観光協会
http://www.vill.ogawa.nagano.jp/kankou/
*長野県観光協会
http://www.nagano-tabi.net/
|
〔お毒見役兼ページ監修〕森田稲井/塩梅精養料理研究会代表
|