ゆとり教育 | |||||||||||||||||||
|表紙|目次|読む映画試写会|レヴュー|観たい度映画|予告編|エッセイ|日誌|試写会情報|リンク集| | 映画人 |解説・レヴュー一覧表 |映画ゲーム |思い出映画|ブロードバンド(B)版|旅行の森てんこ森| |
|||||||||||||||||||
ゆとり教育@映画の森てんこ森 | |||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
ゆとり教育 | |||||||||||||||||||
2005年5月8日日曜日 ![]() |
|||||||||||||||||||
【 ゆとり教育って? 】 | |||||||||||||||||||
「ゆとり教育」って誤りだったの? 私って「ゆとり教育」の真っ只中に育ったのだよね。「ゆとり教育」って何なのそれって?今頃そんな事言われたって・・・みたいな。 調べると教育的な「ゆとり」って言葉は、当時の文部省が昭和52年(1977年)ごろに新学習指導要項の中に「ゆとりある充実した学習の実現」というところから使われ始めたらしい。私は「個性重視」を掲げた「ゆとり教育」のレールに乗って一応脱線せず?(病ではないが性質にチョッと自閉的なところがあるが)に社会人になっている。その「ゆとり教育」が誤りだったと中山成彬文部科学大臣が仰られても、「えー!それってどういうこと」と思ってしまう。中山文科相が茨城大付属中でゆとり世代に謝罪した記事は以下に引用する。 <中山成彬文部科学相は21日、「スクールミーティング」で水戸市の茨城大教育学部付属小、中学校を訪問し、ゆとり教育について「導入は拙速すぎた」とゆとり世代の中学生に謝罪した。意見交換で中3の男子生徒が「教科内容が見直されることで(ゆとり世代の)僕たちの代だけ上や下の学年に劣ることになるので心配」と訴えると、中山文科相は「ゆとり教育の見直しで教科書のページ数も元に戻りつつある。皆さんには申し訳なく思う」と謝罪した。また「ゆとり教育の導入は拙速すぎた。授業数まで削減したことは反省点。自分の頭で考える主体性のある子どもを育てたい」などと述べた。4月21日20時46分更新(共同通信)> 私も受けさせてもらった1980年代の「ゆとり教育」から今回の「ゆとり教育謝罪」までざっと25年ばかり。現在小学生である甥の学校生活は私の小学生時代よりもっと「ゆとり」がある。授業時間や教科書の厚さは、3割減らしい。私の姉は、「ゆとり教育」のキャンペーンに流されて遊んでいてはうちの子はバカになると言って、塾や習い事に教育ママぶりを発揮している。 奇(く)しくも、中山文科相謝罪の翌日に発表された「詰め込み世代より学力テストの点数が上がった」という結果があった。これって学校教育以上に塾などで自己防衛をしているってことじゃないの?姉のような親が多いのだ。名門大学や難関大学を目指そうとすると、小学校からの学習が大きく影響することを世間は知っている。もはや官の唱える理想主義的な「ゆとり教育」は地に付かなかったことが証明されたのだ。 それではこれから日本の教育はどうなっていくのかしら? 土曜日休日を返上して授業日数を増やすの?一問一答的なドリル学習と業者テストを頻繁に行って知識量を増やせばいいの?それなら過去の詰め込み教育と同じだしィ〜みたいな。ンじゃー、智恵のある子を作るってことかなぁ〜?新学習指導要項的に言うと、映画『 レモニー・スニケットの世にも不幸せな物語 (2004) LEMONY SNICKET'S A SERIES OF UNFORTUNATE EVENTS 』みたいにどんな不幸や難局にもへこたれない子を作るってことかな〜? 確かに新学習指導要項を読むと、ホントいい事書いてあるよ。でも現場の先生は大変だよね。「ゆとり教育」を真剣に自分で企画して教室運営するのは現場の先生にゆとりがなくなるよね。それでなくても教師をしている友人から聞くと、生活指導で時間がなくなるっていうのに。 「ゆとり教育」ってひょっとして、真面目な現場の教師に「ゆとり」をなくして、官製教育を信頼しないか又は飽き足らない親たちが教育ママとなり金銭的な「ゆとり」をなくすってこと?言い換えれば金銭的な「ゆとり」がなければ満足な教育と学力は望めないってこと?これって考えすぎ? それとも、「ゆとり教育」を真に受けて遊び呆けていると、勉強しない子と勉強できる子に次第に点数格差が広がってきて、気が付くといつのまにか社会的差別化グラフの下の方にいるってこと?そして論理の飛躍かも知れないけど、今以上に貧富の差が付き教育の世襲化が進むってことかしら?これって教育される子供側の責任ではないよね。子供って親や大人の考え一つで幾らでも賢くもバカにもなれるよね。もし私がお母さんになったら、ここら辺はしっかりと意識しておく必要があるかも...。 こう考えると、教育って何?学力ってどんなもの?という難しい命題にぶつかってしまう。 最近中国の各地で大掛かりに行われた反日デモも中国の若い世代の中国国家の対日教育にあるという意見がある。教育は、今回の日本の「ゆとり教育」から考えると30年で一区切り、一つの解答が出るというスパンの長いものだ。それだけ教育って難しいものだろう。 私も「ゆとり教育」では、新教育指導要領で唱えられているように、「自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、主体的に判断」する必要に迫られることが最近多々あるよ。 それで、例えば最近では「自ら課題である美味しいものを見付け、どこで売っているか自ら学び、いつ食べようかと自ら考え、主体的に判断した」結果食べ過ぎて「ふとり」ました。これって「ふとり教育」?ナンチャッテ・・・ゴメンなさい。 ▲TOPへ 以下は、「ゆとり教育」について学習した際に自分用に調べて作った「ゆとり教育」年表です。正確なものではないのでご容赦ください。 ■「ゆとり教育」見直しの歴史年表
▲TOPへ |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
参考資料:「映画の森てんこ森」映画タイトル集 http://www.coda21.net/eiga_titles/index.htm IMDb allcinema ONLINE Nostalgia.com CinemaClock.com 総合的な学習の時間 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 Yahoo! 社会ニュース「文科相がゆとり世代に謝罪 茨城大付属中で」 文部科学省 新学習指導要項 http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301.htm 小学校学習指導要領 第3 総合的な学習の時間の取扱い http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301b/990301a.htm 中学校学習指導要領 第4 総合的な学習の時間の取扱い http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301c/990301l.htm |
|||||||||||||||||||
Text by Sati |
coda21「映画の森てんこ森」幸田幸。 coda_sati@hotmail.com |
||||||||
「映画の森てんこ森」へ | 「旅行の森てんこ森」へ | |||||||
新作映画情報「読む映画試写会」へ
![]() |
幸のイタリア各都市情報へ![]() 136x70 |
|||||||
本サイトの作文、データ及び画像などのコンテンツの無断転用はお控え下さい。 貴サイトへの御掲載についてはメールにてお知らせ頂ければ幸いです。 |
||||||||
© 2005 Sachi CODA at Eigano-Mori Tenko-Mori, CODA21. All Rights Reserved |