シャイな幸の独り言
鯉のぼり
「映画の森てんこ森5月号」表紙から
 三月三日の雛祭りは女の子、五月の五日は男の子のお祝いです(実際は子供の日の祝日ですが)。日本には古くから暦では、「七草がゆ」の人日(「じんじつ」と読み陰暦正月7日)、「桃の節句」の上巳(「じょうし」と読み陰暦の3月3日)、「端午の節句」の端午(「たんご」と読み陰暦5月5日)、「七夕祭り」の七夕(「たなばた」と読み陰暦7月7日)、そして今はなくなっている「菊の節句」の重陽(「ちょうよう」と読み陰暦の9月9日)の五つの節句がよく知られています。
 幸は女の子なので雛祭りについては少し知識がありますが、5月5日の男の子の端午の節句には、なぜ「鯉のぼり」なのか?なぜ「鎧兜に太刀」なのか?その謂れは今回勉強するまでは知りませんでした。
 「映画の森てんこ森5月号」の表紙が鯉のぼりなので、今日は「鯉のぼり」について知っていることを書きます。幸の浅知識で至りませんが、詳しい方がいらっしゃれば更に深くお教え下さい。

 鯉のぼりは端午の節句の風習です。端午の節句は男の子の健康祈願と厄除けの行事です。鎧兜・五月人形・鯉のぼりなどが男子の赤ちゃんの魔よけのアイテムです。最近は色々なデザインものもありますが、基本的に鯉のぼりは、右図のように、吹流しと鯉3匹です。
 Aの吹流しの5色は青・赤・黄・白・黒が基本です。これは中国の五行説から来ています。
 国語辞典「大辞林」によると、五行説とは「中国古来の世界観。木・火・土・金・水の五つの要素によって自然現象・社会現象を解釈する説。五行相勝(相剋)は火・水・土・木・金の順に、後者が前者に打ち勝つことで循環するとし、戦国時代の鄒衍(すうえん)などが説いた。五行相生(そうしよう)は木・火・土・金・水の順に、前者が後者を生み出すことで循環するとし、前漢の劉向などが説いた。」とあります。分かりやすく言えば、更に暦に合わせると、青は木で春の1・2・3月で東です。赤は火で夏の4・5・6月で南です。黄は土で季節の変わり目の土用で中央を表します。白は金で秋の7・8・9月で西です。黒は水で冬の10・11・12月で北を意味します。

 次に、鯉3匹の内訳です。図Bのように上に黒い鯉(真鯉=まごい)が泳ぎます。家族で例えると、お父さんです。Cの赤はお母さん鯉(緋鯉=ひごい)で、一番下のDは青(緑)の子供鯉です。今の日本の少子家族そのままですね。
 それではなぜ5月5日に厄除け、魔除けが必要なのでしょうか?
 元々中国語で端午という言葉は、十二支の「午の端(最初)」なので、陰暦では午は5月の最初の午の日を表します。しかし毎年5日とは限りません。それで駄洒落で「タンゴ」の「5」と語呂合わせをしたのではないかと、幸は推理しています。五行説では、5月は「物忌み(ものいみ)の五月」といわれています。5月には暖かくなり、万物は活発に活動します。ものも腐りやすく疫病も流行りやすくなります。動物は生殖活動に入り、オス・メスともホルモン分泌が盛んになり、情緒不安定になり、体のバランスが崩れます。
 即ち発達するときは危険な時期でもあるのです。五月病等も既に古代から存在していたのかも知れません。このような状態を易学で「鬼門が開く」といわれます。このような5月は穢れた不安な季節でもあるのです。昔の人は、中国から伝わったとされる菖蒲湯につかり笹で包んだチマキ餅を食べて栄養と解毒をします。医学の発達していない時代では信仰と慣習だけでなく、試行錯誤から来た科学的に裏づけされる知恵も持ち合わせていたのではないでしょうか。

 日本の封建時代では、特に男児の誕生が大切でした。世継である男児誕生をのぼりで祝い、鎧兜や太刀や弓矢で魔よけ厄除けをする行為は、大人が未来を託す子供への優しさそのもののメーセージに思われる、幸の「鯉のぼり」のお勉強でした。
© 2002 Sachi CODA at Eigano-Mori Tenko-Mori, CODA21. All Rights Reserved.